お祝いには何をあげる?七五三の歴史とその文化

知っ得豆知識 知っ得豆知識

お祝いには何をあげる?七五三の歴史とその文化

七五三は古くから伝わる日本の伝統行事の一つです。

何となく着物を着て写真を撮るというイメージは持てても、「具体的に七五三って何をやるべきなのか」という方が多いと思います。

この記事では、七五三の歴史に触れながら、名前の由来や一般的に行うことについて紹介していきます。

七五三についてほとんど知識が無いという方も、この記事を読んで、子供の成長を願う七五三という行事について知っていきましょう。

七五三の歴史

画像引用:「安津末風俗 十一 宮詣|楊洲周延|国立国会図書館デジタルコレクション

七五三とは七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事のこと。神社・お寺などで「七五三詣」を行い成長の感謝をし、健康祈願を行います。

七五三の歴史は平安時代にまで遡ります。

現代と比較すると医療技術がまだまだ未発達なので、虫歯や風邪などでも命を落としてしまうことが多かったそうです。そのため3歳、5歳、7歳になった時に、無事その年まで成長できたという感謝を込め、今後も長生きできるようにと祈願してお祝い事としていたのが七五三の起源といわれています。

また、暦が中国から伝わった際に、奇数は陽数であると伝わったため、奇数の年で行う方が縁起がいいとされていたという説もあります。

江戸時代になると、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を願い「11月15日」に公式にお祝いをしたことを皮切りに「七五三」という風習は武家や商品の間で急速に広まっていきました。

七五三は1つの行事として括られてしまいがちですが、元となったのは以下の3つの儀式です。

  • 髪置きの儀(3歳男の子・女の子)
  • 袴着の儀(5歳男の子)
  • 帯解の儀(7歳女の子)

髪置きの儀

平安時代では病気の予防と清潔さを保つという点から、3歳まで赤ちゃんの髪を剃っていました。そして無事3歳まで成長できた証として3歳から髪を伸ばし始めます。

3歳になった際には、白髪を模した糸を頭に乗せたり、白紛を頭にかけて儀式を行いました。髪を白く見立てる理由は、髪が白くなるまで長生きしてほしいという願いが込められています。

袴着の儀

この儀式では5歳になった男の子が、袴を身につけ大人への仲間入りを表しました。天下を取るという意味合いで基盤の上に立ち、吉方を向きます。冠をかぶって四方の髪を拝むこともありました。

これは戦いの場において、四方全ての敵に勝つという願いから行われていました。江戸時代以前は男女関係なく行われていた儀式でしたが、江戸時代から男の子だけの儀式とされたようです。

帯解の儀

子供のために着物に縫い付けていたひもをはずし、大人と同様に帯を結んで着物を着るようになったことを祝う儀式です。この儀式は、男女ともに9歳の時に行われていましたが、江戸時代末期からは男子は5歳、女子は7歳で行われるようになりました。

七五三でやること

古くから伝わる伝統では、赤ん坊が育った土地の氏神様が祀られている神社に参拝をするのが一般的です。}

しかし七五三の時期の神社は混雑も予想されますので、慣れない着物を着ている子供の負担を考えて近所の神社などで参拝をするという選択肢も考えると良いかもしれませんね。

神社への参拝の際は、ご祈祷をお願いしてもいいかもしれません。ご祈祷とは、子供が神様からのご加護をいただけるよう願うことです。ご祈祷をお願いする場合は、各神社に一度確認をすることをおすすめします。

確認の時は神職の方の都合は大丈夫か、ご祈祷料(初穂料とも言う)はいくらなのかなどを事前に聞いておきましょう。

写真撮影

写真撮影は近所の写真スタジオで行いましょう。持っている携帯などで撮るのもいいですが、子供の成長をお祝いする行事ということできれいに撮ってもらうためにも、スタジオで撮ってもらうことをおすすめします。

しかし食事会などを含め、多くの移動があると子供は慣れない草履を履くため、足への負担が大きくなります。そんな子供のためにも、前撮りや後撮りを行っているスタジオもあるのでぜひ調べてみてください。日程の調節が難しい場合には、移動のためだけに運動靴などを用意しておくと便利です。

七五三では何をあげる?

七五三であげるものについてこれといったルールはありません。

お祝い金やプレゼントが一般的ですが、必ずしもあげなければならないものではないことを知っておいてください。

また、お祝い金の金額は年齢や子供との間柄を考慮して決めますが、大体の相場は3,000〜10,000円の金額帯と認識しておきましょう。

とはいえ、お金だと相手に気を遣わせてしまう場合もあるので、お菓子や図書カードなどのプレゼントも喜ばれるはずです。

長寿を願う「千歳飴」

七五三に必須のお菓子である千歳飴。

千歳飴は長さが長いのが特徴で、これから長く生きてほしいという願いが込められています。また、千歳飴の色のほとんどは赤と白であり紅白カラーです。これには七五三というお祝いまで成長してくれてありがとうという意味が込められています。千歳飴は簡単に作ることが出来るので、子供と一緒に作るのも良いかもしれませんね。

材料(千歳飴 4本分)
水飴 50g 珈琲用クリーミングパウダー 80g 練乳 20g 食用色素(赤) ほんの少し 塩 ひとつまみ
作り方
1.耐熱ボウルに水飴を入れ、レンジ600W20秒ほど加熱して温める
2.クリーミングパウダーを加えて混ぜ、練乳と塩も加えて混ぜ合わせる。この時点でだいたい混ざればOK!
3.飴を半分に分け、片方は食用色素で着色する
4.手で触れるくらいに冷めたら台に出し、クリーミングパウダーを手粉にしながら(分量外)、こねる
5.まとまってきたら、飴をロープ状に伸ばし好みの長さにカットする。オーブンシートの上に並べ冷蔵庫で冷やし固める

※レシピ参考:「七五三☆娘とこねこね千歳飴|クックパッド株式会社

七五三で着る服装は?

子供の年齢によって服装の傾向は異なります。

3歳の女の子は和装を選ぶ人が大半です。

その着物の上に被布と呼ばれる上着を着ることが一般的です。しかし7歳で振袖を着せることを楽しみに、3歳では洋服を着させる家庭も多いそうです。

7歳の女の子は大人と同じ着物を着ます。

小物類も大人と同じで、髪型もアレンジできるので、服装と合わせて変えてみてください。着物の柄は大人びた柄を選ぶ方が多いのが特徴です。

男の子は両親の希望で袴を着せたいという家庭も多いと思います。しかし袴の場合は草履を履くため、動きたい男の子にとっては大変だったり、動きにくかったりするかもしれません。本人の性格や移動時間などを考えて、洋服にするか和装にするか決めてみてください。

七五三は子供が主役の行事であるため、両親は子供より目立つような服装は避けましょう。

あまりにもカジュアルな服装はよくないですが、子供を目立たせるような服装を心掛けます。男性であればスーツが一般的です。スーツは色が暗めであれば、カジュアルなスーツでもフォーマルなスーツでも大丈夫です。

女性であれば、子供が着物の場合は着物を着るのが一般的です。凄く目立つような派手な着物は避け、上品さを兼ね備えた服装がおすすめです。子供が洋服であれば、無地のワンピースなどを着ましょう。

おわりに

現代でこそ子供が7歳まで生きることは普通ですが、医療の発達していなかったその昔、子供が成長できたことに感謝をしてお祝い事を行っていました。これが七五三の起源です。

現代では特にこれといった決まりごとなどがないため、それぞれの家庭・子供に合ったやりかたが一番です。子供の成長を感じられる行事として、子供と家族にとって忘れられない思い出にしてくださいね。

  • << 前の記事使いすぎ?お風呂・シャワーのガス代はどのくらいかかるものなのか
  • 次の記事 >>ガス給湯器と何が違う?いまさら聞けない「エコキュート」とは