よくある質問

よくある質問

LPガスのご利用Q&A一覧

ガス臭いときは?
ガスが使えないときは?
  • STEP1

    全ての器具が使用出来ないか、ご確認してください。(ガスコンロ・給湯器など)

  • STEP2

    一部のガス機器のみ使用できない場合は「器具の故障かなと思ったときは?」をご確認ください。

  • STEP3

    全てのガス機器が使用出来ない場合はガスメーターの表示をご確認ください。

  • STEP4

    ガスメーターに表示がある場合は「ガスが止まってしまったときは?」をご確認ください。

  • STEP5

    ガスメーターに表示がない場合はガス器具付近にあるガス栓の開閉を行い、「開」の状態に戻してください。

  • STEP6

    再度点火確認してください。

ガスが止まってしまったときは?
  • STEP1

    ガスメーターにAC・Cなどの表示がないかご確認ください。

  • STEP2

    表示があった場合、ガスを使用しない状態で復帰ボタンを1〜2秒しっかりと押してください。
    点滅が消えるまで1分間お待ちください。(点滅中にガスメーターがガス漏れの検査を行っており、異常がなければ復帰いたします。また、点滅中にガス器具を使用しますと、再びガスメーターが遮断してしまいますのでご注意ください。)

  • STEP3

    点滅が消えたのを確認後、ガス機器を点火してください。

遮断の原因を調べましょう

遮断の原因を調べましょう

SYメータのセキュリティ表示部では以下のように異常原因をお知らせします

  • ガスの異常流量

    ・ゴム管が外れていませんか?
    ・一度にたくさんの器具を使用しましたか?

  • ガスの長時間使用

    ・消し忘れはありませんか?
    ・ガス器具を長時間使用しましたか?

  • 感震器・警報器作動

    ・地震(震度5相当以上)がありましたか?
    ・警報器が鳴りましたか?

  • 圧力低下遮断

    ガス配管の圧力が低下した場合、自動的にガスが止まります。

  • 電池電圧低下遮断

    警告後、40日が経過したメーターを取り替えに伺います。

  • 流量式微少漏洩警告

    30日以上連続して少量のガスが漏れている可能性があります。たね火のつけっぱなし、ホースのゆるみ、亀裂や割れの可能性があります。

  • 電池電圧低下警告

    メーターの電池電圧が低下しています。

  • 圧力式微漏洩警告

    暮鐘なガス漏れを圧力で検知し、30日間以上一定圧力の上昇がない状態です。

  • 調整圧力異常警告
    閉塞圧力異常警告

    調整器の点検、調査が必要です。

  • 遮断異常警告

    遮断弁作動不良および遮断弁開閉不完全の状態です。

復帰手順

復帰手順

原因を取り除き、ガス栓を閉めた状態で復帰作業を行ってください。

  • 1

    表示部に現れた異常原因をもとに、原因を取り除いてください。

  • 2-1

    復帰ボタンを1〜2秒押してください。

  • 2-2

    セキュリティ表示「ガス止」が消えて遮断内容の表示が点滅します。

  • 2-3

    約1分間お待ちください。ガスメーターがガス漏れをチェックします。
    配管やガス器具からガス漏れがあった場合は再び遮断します。

  • 2-4

    ガス漏れのないことを確認するとセキュリティ表示の点滅が消え、再びガスが使用できる状態になります。

ガス漏れ警報器が鳴ったときは?
  • STEP1

    火を使用中の場合はすぐ止めてください。
    また着火源となる換気扇、電灯などのスイッチにも絶対触れないでください。

  • STEP2

    窓を大きく開けて換気してください。下に溜まったガスを外に掃き出してください。
    ※LPガスは空気より重いため、低いところに溜まります。

  • STEP3

    ガスの元栓を閉じてください。

  • STEP4

    容器バルブを閉めてください(バルブを右に回すと閉まります)。

  • STEP5

    ガス漏れの状況をすぐに当社までご連絡ください。
    緊急時のご連絡:0120-389-210
    受付時間:24時間365日

    ・お名前、ご住所、ご近所の目標物、その場の状況をお知らせください。
    ・当社の安全点検が済むまでガスを使用しないでください。

器具の故障かなと思ったときは?
  • STEP1

    ガス器具に故障と見られる症状(異音、異臭、炎の色が黄色)が見られる場合は使用を控え、当社までご連絡ください。

  • STEP2

    下記の内容をお聞きした後に故障の場合は修理にお伺いします。

  • STEP3

    ガステーブル
    ・電池(向き・電圧)の確認をしてください。
    ・問題ない場合はバーナーヘッドの位置のズレと濡れてないかの確認をしてください。
    ・問題が解決されない場合は訪問修理させて頂きます。

    給湯器(給付風呂釜)
    ・リモコンに電源が入るか、又はエラー表示が出ているか確認してください。
    ・エラー表示が出ている場合は表示内容をお知らせください。・お聞きした状況により、コンセントの抜き差しを行ってください。
    ・問題が解決されない場合は訪問修理させて頂きます。

長期的に家を不在にするときは?

冬場など、給湯器の水抜きをしないまま放置しておくと、給湯器が破裂し水漏れが生じる場合があります。
1ヶ月以上家を留守にされる(長期出張や帰省)お客様は一時ガスを閉栓させて頂きます。安全の為にも長期で留守にされる場合は当社へご連絡ください。

一酸化炭素中毒に注意

煙突式風呂釜・小型湯沸器をご使用のお客様へ

・煙突式風呂釜は、排気筒及び換気口、給気口を正しく設置します。

・煙突式風呂釜は、シャワーを使用中や入浴中追い焚きをしている時は、絶対に台所などの換気扇は使用しないでください。排気が逆流して新鮮な空気が不足し、不完全燃焼を起こして非常に危険な状態になる場合があります。

・屋内設置の開放式湯沸器を食器洗い以外に長時間使用することは大変危険です。
不完全燃焼防止装置付き湯沸器、または屋外設置式の給湯器へのお取替えをお勧めします。
風呂釜と小型湯沸器は同時に使用しないでください。

・屋内に設置されたガス瞬間湯沸器については点火の後、自動的に消化する現象が繰り返し点火操作を行った結果、不完全燃焼による一酸化炭素中毒で死亡に至ったケースもあります。
この場合は直ちに使用を中止し、当社までご連絡ください。

・吸気口を物でふさがないでください。

屋外に設置されたガス機器は絶対に囲わないでください

屋外設置用のガス機器を波板などで囲うと、新鮮な空気が不足し、不完全燃焼による事故やガス機器の故障の原因となります。 増改築による屋内化や波板等で囲う場合には、給排気設備が必要になります。

給湯器凍結予防

冬は給湯器の凍結による破損防止対策を

冬になると、外気温の低下により、給湯配管内の水が凍結し、給湯器の故障や配管の破損が起こることがあります。こうした事故を防ぐためには、事前の対策が必要です。

寒波の予報が出た時の対処法は?

①循環アダプターの上部5cm以上の量を目安に、浴槽の残り湯は溜めたままにしておきましょう。

②給湯栓からは少量のお水(水流の幅約4mm/1分間に約400ccが目安)を出しっぱなしにし、凍結を防ぎましょう。

屋外の配管の凍結を防ぐには?

給湯器にはお湯や水が通る配管があり、防寒カバー(保温材)で覆われていますが、そこに古い毛布やタオルを巻きつけるなど、外気(冷気)から守ることで凍結を防ぎます。

ガス器具の安全な使い方
  • POINT1

    点火・消化は直接目で確かめます

    風や煮こぼれで火が消えることがあります。また天ぷらなど油を使っている鍋の中の油に火がつくことがあります。
    火を使っている間はその場を離れないようにしましょう。

    ※マッチで点火する場合は、最初にマッチで火を付けてから器具栓を開くようにします。

  • POINT2

    いつも青い火で使います

    完全燃焼

    調整が正しいと熱が無駄にならず経済的。一酸化炭素中毒の原因にもなりません。

    ガスの異常流量

    空気が多すぎると、ゴーッと音を立てて燃焼、炎が飛んで火が消えることがあります。

    ガスの異常流量

    空気が不足すると、炎が黄赤色でゆらゆらと勢いがなく、不完全燃焼をしてしまいます。

  • POINT3

    換気に注意します

    小型燃焼器でも常に換気扇をまわし、時々窓を開けましょう。※ガスストーブや湯沸器などを使う時は、特に注意してください。

    風呂場には煙突と吸排気口をつけましょう!
    屋内の風呂釜、大型湯沸器などはなるべく密閉燃焼型(バランス型、強制給排気型)をご使用ください。

    排気のフィンが埃などで目詰りしていないか確認してください。

  • POINT4

    ガスを使った後は、元栓、器具栓を完全に閉めます

    特に、おやすみ前やお出かけになる時は、元栓が閉まっていることをもう一度確かめてください。
    使っていない元栓には必ずゴムキャップををつけてください。(ゴムキャップにもホースバンドが必要です)

    ※長期ご不在の場合は、容器バルブを閉め、当社に連絡のうえ、お出かけください。

  • POINT5

    ガス器具は、炎の出口がつまらないようにときどき手入れをします

  • POINT6

    ゴム管はときどき点検し、早めに取り替えます

    ※ホースバンドはしっかり止めないと危険です。ご自分で交換せず 当社までご連絡ください。
    ※オレンジ色LPガス専用のゴム管を使います。(取り替えは2~3年に1回をめどに)
    ※ゴム管は元栓と器具栓の赤い線まで差し込み、ホースバンドでしっかり留めます。

ガス器具のお手入れ方法

煙突式風呂釜・小型湯沸器をご使用のお客様へ

ガス器具を安全に使用するには、取扱説明書をよく読み、普段からお手入れしましょう。
※機種により方法が異なります。詳しくは、お手持ちの機器取扱い説明書をご覧ください。

  • ガス小型湯沸器

    上部に汚れや詰まりがないか時々チェックしてください。熱交換器に目詰まりがあると、不完全燃焼の原因となることがあります。

  • ガス暖房機器

    FF暖房やファンヒーターは、裏側のエアフィルターの目詰まりを掃除しましょう。

  • ガスコンロ

    バーナーの目詰まりは、不完全燃焼の原因に。時々、器具ブラシなどで掃除しましょう。

地震のときは?
  • STEP1

    まずご自身の安全を確保してから、使用中の火を消し元栓を閉めてください。
    窓・戸を開け避難口の確保、自分の身の確保(机・テーブルの下に身を隠す)をしてください。

  • STEP2

    二次災害を防ぐために、揺れが収まったら器具栓、ガス栓、容器バルブを閉めてください。※ガス使用中に強い地震(震度5相当以上)が起きたときは、ガスメーターが自動的にガスをしゃ断します。

  • STEP3

    災害時にLPガスを使用する時は、当社に連絡し点検を受けてから使用してください。

  • STEP4

    災害時には当社が順次点検を行います。ご使用前には必ず点検を受けてください。※地震の揺れにより、ガスメーターの安全装置が作動し、ガスをメーターでストップさせる時があります。
    地震後ガスがでないときはガスメーターの表示を確認し遮断表示が出ていたら復帰操作を行ってください。
    復帰操作は1分程度で完了です。ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽に当社までご連絡ください。

豪雨のときは?
  • STEP1

    豪雨の時は屋外給湯器や風呂釜に強い雨が吹付ける為、給湯器本体に雨が入り本体電源遮断機能が働く場合があります。
    その場合、無理な使用は控え、まず電源を抜いてください。

  • STEP2

    十分に乾く頃を見計らいコンセントを入れると、本体遮断機能が戻り、再び使用することができます。

  • STEP3

    それでも、使用できない場合は、当社に連絡してください。

火事になったときは?
  • STEP1

    あわてずに初期消火を行い、消防署に連絡してください。
    当社へは消防署から連絡が入ります。

  • STEP2

    消防車到着後、ボンベ位置を伝えてください。
    ボンベの撤去または、近づけない場合放水を行います。

  • STEP3

    近隣に声を掛け応援要請を行ってください。
    また火災の規模により避難をしてください。※消防法の改正で一般住宅でも住宅用防災機器(防災警報器又は防災報知設備)を設置し、維持しなければならないと言う法律ができました。(適用除外となる【特例基準】もあります)
    当社でも、住宅用火災警報器を取扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

LPガスの勧誘に関するご注意

悪質な勧誘にご注意

LPガスの訪問販売は、料金が安くなるなどの甘い言葉で勧誘することがありますが、契約内容をよく確認しないとトラブルになることがあります。契約前に、料金だけでなく、安全対策やサービス内容、契約期間、解約条件などを比較検討し、不明な点は販売店にしっかり確認することが大切です。また、悪質な勧誘には注意し、はっきりと断ることが重要です。

消費者が販売事業者と結ぶLPガスの契約について、特定商取引法という法律の改正により、勧誘が規制され、これまで以上に消費者が保護されるようになりました。下図は勧誘の際の改善点です。

  • 1

    勧誘に先立ち、
    次のことが明らかにされます

    事業者名
    商品
    勧誘が目的であること

  • 2

    事実でないことを伝えたり、
    重要事項を伝えない事が禁止

    販売価格
    代金支払時期
    支払い方法等

  • 3

    事実でないことを伝えたり、
    重要事項を伝えない事が禁止

    契約しないと返事をすれば、
    その後の勧誘は禁止されます

業者の都合ではなく、ご自身の意思をはっきりと伝えることが大事です。

お手続き・お問い合わせ