日本のキッチンデザインの歴史!始まりから現代まで
知っ得豆知識
料理をするだけでなく、様々なものを収納できる現代のキッチン。
洗練されたデザインと使いやすさを併せ持つ機能美は、多くのデザイナーや職人たちの努力の結晶です。そこで本記事では、本日のキッチンデザインに至るまでの様々なドラマやストーリーの経緯や歴史を辿っていきましょう。
日本の台所のはじまり
文献に「台所」についての記述が初めてあったのは中世の平安時代。「台盤所」と呼ばれた部屋は、貴族たちの食生活の基盤となる配膳の為のお盆やお皿を乗せる台が置いてあった簡素な部屋でした。
薪などを使い炊事をおこない、食の提供や準備をするだけの場所のため、この時点ではまだまだデザイン性のカケラもありません。動乱の歴史を乗り越えて、江戸時代に食は「生きる」ためのものから「楽しむ」ためのものに変化していきます。
明治時代になると、水道設備の普及に伴い台所との向き合い方に変化が生まれ始めます。
大正デモクラシーの真っ只中、知識人の中では盛んに台所の改善議論がなされるようになりました。身体に負担のかかるうずくまった姿勢で作業をする場所から直立したまま調理を行うように改善が繰り返され、電気、水道、ガスなどの導入も検討されるようになりました。
台所がキッチンと呼ばれるようになる
昭和25年の朝鮮戦争を起点とした戦争特需は昭和30年代から40年代に日本に好景気をもたらしました。高度経済成長です。この頃、日本に大量建築された公団住宅は家庭の動線を大きく変えました。
従来の奥まった位置に設置されていた台所は、団地の登場ではじめて居間の延長線上へと舞台を変えます。ダイニングテーブルやちゃぶ台が置かれた部屋が食事のための場所となり、それを片付けて寝室に姿を変えるスタイルが主流に。
台所はキッチンと呼ばれ、多くの調理器具を収納し調理のためのスペースとしての役割を担うようになりました。
こだわりのキッチン「システムキッチン」の登場
高度経済成長時代、社会に力強く進出する女性が多く見られ家庭のライフスタイルは戦前と比較して大きく変化しました。換気やコンロの機能も充実し忙しい大衆のために、いかに効率良くかつ高い収納力を持つキッチンをデザインするかに心血が注ぎ込まれます。
昭和50年代、欧米諸国のキッチンデザインを参考に洗練された「システムキッチン」が登場します。従来のそれぞれ分かれていたキッチンではなく、
- 流し台
- コンロ
- 調理台
- キッチン収納
などの各要素が板一枚で繋がった現代のキッチンの形が形成されます。そして、1965年ごろには給湯設備が普及。簡単にお湯が出る感動が日本全体を包み込みました。
そして現代へ
今では常識とされているお湯の温度や量を自動的に調節する「自動化」機能は瞬く間に普及していきました。2000年代に入るとこだわりの木材や人工大理石などの天板を用いた洗練されたデザイン性が引き立つオシャレなキッチンが主流に。
食器洗い乾燥機、多機能コンロなどを搭載しながらも収納力を失わない現代のシステムキッチンへと繋がっていきます。
またSDGsや経済不況が叫ばれる近年、省エネやエネルギーの効率化を実現した「環境とお財布に配慮した」キッチンがトレンドとなっています。
おわりに
キッチンデザインの歴史の変遷はいかがでしたでしょうか。簡素な役割しかなかった昔に思いを馳せながらキッチンデザインを見てみるとさらに楽しいかもしれませんね。