トイレ が詰まって使えない?!すぐにできる解消法とその原因を解説

知っ得豆知識 知っ得豆知識

トイレ が詰まって使えない?!すぐにできる解消法とその原因を解説

生活に欠かせないトイレ。

そんなトイレから水が漏れてしまい、どう対処したらいいか分からないという方はいませんか。

「自分で対処できるものなの?」
「業者を今すぐ呼んだ方がいいの?」

そのように迷う方はいるのではないでしょうか。

そんな方のために、今すぐ自分で出来るトイレの詰まりの対処方法と、その原因や対策について解説していきます。

今にも水が溢れそう!緊急時の解消方法

トイレの水漏れ 緊急時の解消法

水が漏れそうなら止水栓を閉めよう

水が、今にも溢れそうなくらい溢れている場合には、トイレの「止水栓」を閉めて、水の流れを止めるようにしましょう。

コンロでいうところの、ガスの元栓に該当します。止水栓は通常、トイレの後ろまたは側面に設置されています。

便器の中の水位を下げるために、バケツやボウルを用意し、水をくみ出しましょう。これにより、水がこれ以上溢れる心配は無くなります。

ラバーカップを使った対処法

トイレの詰まりを手っ取り早く解消する方法として挙げられるのが、「ラバーカップ(スッポン)」です。

ラバーカップ(スッポン)のカップの部分を便器の排水口に完全に密着させ、カップが排水口全体を覆うように調整します。この時排水口にカップがしっかりと密着していないと、効果が弱まってしまいます。

カップを押し付けた状態から、上下に動かして圧力をかける必要があります。吸引力を利用して詰まりの解消を目指すため、引き上げるときに力を入れましょう。

この動作を数回繰り返すことによって、詰まりが徐々に解消されるはずです。

ゴム手袋とビニール袋

ゴム手袋とビニール袋を使っても、詰まりを解消することができます。

まずゴム手袋を手に装着します。

次にビニール袋を何重にも重ねてゴム手袋の上から被せます。

そして、ラバーカップ(スッポン)の原理と同様に排水口で手を動かしてください。この時、ビニール袋を使っても隙間ができてしまうようであれば、更にビニール袋を追加するか、タオルなどを挟むようにしてください。

上手くいくと何か詰まりが解消したような音がして、詰まりが直ったような感覚があります。

トイレの水を流してみて正常に動くようであれば、詰まりは解消です。

ペットボトルを使った解消法

ペットボトルを利用して、詰まりを解消する方法もご紹介します。

まず500ml程度のペットボトルを準備します。ペットボトルの下の部分を横に切断し、余った上の部分を持ち手とします。

切断した部分を排水口に合わせ、押し当てた後にペットボトルを動かすことによって水圧が発生し、詰まりが解消することがあります。

この方法は特別な道具が不要で、自宅にあるもので簡単に対処できるのが利点です。

ラップを使って水圧を変化

トイレが詰まった時は、ラップを使った方法で、水圧を変化させて詰まりを解消することができます。

まず、便座をしっかりとラップで覆います。ラップは便器全体を密閉するように10回程度巻きつけるのがポイントになります。

ラップでしっかりと密封したら、水を流してみましょう。このとき、水圧でラップが膨らむと思います。

ラップが膨らんだら、そのまま手でラップを押し込んだり引っ張ったりして、水圧の変化を利用して詰まりを解消します。水圧を変化させることによって、詰まりの原因を動かしています。

ラップが破ける可能性があるため、思っている以上にしっかりとラップを使用することをおすすめします。

このラップを使った方法は、緊急時に役立つ手軽な対策として覚えておくと便利です。冷静に対処し、水が溢れる被害を最小限に抑えることが重要になります。

トイレの詰まりの原因7つとは

トイレの詰まり 原因

トイレの詰まりとなる原因を、7つほど紹介します。

トイレットペーパーの量には注意

トイレットペーパーは、水に溶けやすい構造をしていますが、一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうと、詰まりが起こってしまいます。

トイレットペーパーだから大丈夫だと思わずに、多く使う必要がある場合には、回数を分けて流すか、量を減らすようにしましょう。

ティッシュペーパーは流しちゃダメ!

トイレットペーパーがない!

そんな時に代わりとしてティッシュペーパーを使う方は多いのではないでしょうか。

実は、ティッシュペーパーはトイレに流してはいけないんです。

トイレットペーパーの性能と反対で水に溶けにくいように作られており、詰まりの原因となります。

一見普通に流れたように見えても、排水管の奥で詰まっているということもあります。流さないようにしましょう。

おむつや生理用品

おむつや生理用品は、本来水を吸収するという役割を持っています。また、吸水した後、膨張するという特徴も持っています。

そのため、トイレに流してしまうと水を吸収して膨張し、排水管内で詰まりの原因となってしまいます。

トイレには流さず、燃えるごみとして処分することが望ましいです。

ペット関連の用品

ペット関連の用品が、トイレ詰まりの原因となることがあります。特にペットシートや猫砂などは水に溶けにくく、詰まりの原因となりやすいです。

ペットシートは水を含むと膨らみ、排水管を塞ぐ可能性があります。また、猫砂も水を吸って固まり、排水管を塞ぐ場合があります。

しっかりとゴミは分別して捨てるようにしましょう。

生ごみなど

本来トイレは、排泄物やトイレットペーパーを流すことを想定して作られており、当然生ごみなどは流すことを想定されていません。

また、生ごみが排水管で詰まると、詰まりだけでなく悪臭の原因にもなります。

決して生ごみはトイレに流さないようにしましょう。

ポケットに入っていた「モノ」

ポケットに入っていたものが何かの拍子で落ちてしまい、それが詰まりの原因となるケースもあります。

気づかなかった場合には仕方ないですが、気づいても「これなら流しても大丈夫」と思わずに、拾い上げることをおすすめします。

その一つの行動で、その後詰まった時の手間や、業者に頼んだ時の費用が削減できるかもしれません。

流す強さの問題

便を流すときに、「小」で流した経験はありませんか?

多くのトイレットペーパーを使用した後に、「小」などの洗浄時のパワーが弱い方を選んでしまうと、トイレットペーパーが奥まで流れず、詰まってしまいます。

毎回、洗浄時のパワーを強くするだけで、詰まりを予防することができます。

トイレ詰まりを自分で解消するメリットデメリットは?

トイレの詰まり 自分で

お金が掛からないなどのメリット

自分でトイレの詰まりを解消するメリットは、第一にコストが削減できることが挙げられます。

業者に依頼すると修理の費用が掛かりますが、記事の最初でも説明したように、家にあるようなラップやゴミ袋でも解消できる可能性があります。

また自分で修理を行うことで、業者を待つ時間が無く、迅速に修理を終わらせられる可能性があります。

トイレが少しの時間使用できないとなるととても不便なので、自力で解決できると不便が解消されます。

衛生面に関するデメリットも

自分で修理をするデメリットも存在します。

まず、誤った方法で対処することで、更に状況が悪化してしまう可能性が挙げられます。

正しい方法で行えなかった場合に、詰まりの原因がもっと奥にいってしまったり、便器や排水管自体を傷つけてしまう場合もあります。

また、衛生面でも対策も必要です。自力で行う場合には直接便器に手を突っ込み排水口に触れる場合もあるため、ゴム手袋や消毒液の準備が推奨されます。

正しくメリットデメリットを理解した上で、行動をするようにしましょう。

トイレ詰まりを業者に依頼するメリットデメリットは?

トイレの詰まり 業者

正しく迅速に修理してくれるというメリット

まず挙げられるメリットは、プロの業者に依頼することで、豊富な経験と専門知識から、迅速かつ正しい修理を行ってもらえる点です。

自分ではどうにもできない問題が発生した場合には、業者に頼むのが良いでしょう。

また、自分自身の時間と労力を節約することができます。

自分自身で修理を行いすぐに終われば良いですが、場合によっては予想以上に時間が掛かってしまう場合もあります。

忙しい毎日を送っている人にとっては、この点は大きなメリットとなります。

業者を選ぶ際の意外なデメリットも

第一に挙げられるデメリットは、コストが掛かるという点です。

出張費や作業費が発生し、費用が高額になる可能性もあります。特に夜間や休日の依頼は、追加料金が掛かってしまう場合もあります。

また、業者を選ぶ際のリスクも無視できるものではありません。

事前に知っていて信頼できる業者であれば問題ありませんが、業者によっては過剰な料金を請求されることや、修理が完全でない場合もあります。

業者に依頼するときは、デメリットも存在するという認識のもと依頼するようにしましょう。

おわりに

今回の記事では、急なトイレの詰まりに対する、自分でできる対処法について解説しました。

詰まりの原因は様々であり、その後の対応が重要になります。

溢れている様子を発見したら焦るかもしれませんが、まずは止水栓を回し水を止め、バケツなどを使って水を外に流すようにしましょう。

業者に依頼する場合は、予め依頼する業者を決めておくことも、スムーズな解決に繋がります。

▼バナーをCLICK! 「お風呂・トイレ・洗面台のお悩みありませんか?」

バス・トイレ洗面台
バス・トイレ洗面台
  • << 前の記事【ガス給湯器の選び方】性能と価格、特徴などを徹底解説
  • 次の記事 >>エアコンから水漏れ!その原因と予めできる対策方法を解説