【電気自動車】自動車で「節電」!?注目の電気自動車のメリットや節電方法を解説!
知っ得豆知識
現在、各自動車メーカーが脱炭素に向けて開発に力を入れている電気自動車。
ニュースなどで電気自動車について聞いたことがあっても、電気自動車を利用するメリットや、ガソリン車との違いについて知っている方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、電気自動車を利用するにあたってどのくらいお金が掛かるのか、ガソリン車との違いは何かについて詳しく解説していきます。
目次
電気自動車とは
電気自動車とは、ガソリン車のように、ガソリンで動く動力を得る車ではなく、電気で動く 自動車のことで、別名EV(Electric Vehicle)と言います。搭載されたバッテリーからモーターに電流を流し、モーターが回転することによって動力を得て走行します。
電気自動車が抱える問題
電気自動車への注目が高まるにつれて、電気自動車普及に伴う問題も指摘されてきました。 それが、「日本の電力不足」です。 電気自動車が普及することによって、日本の電力不足が加速し、人々の生活にも支障が出てしまうのではないかといった問題が浮上しました。
しかしこれは事実とは異なることが判明しました。 確かに電力が不足している時に電気自動車の充電が増えると、ますます電力が足りなくなってしまいますが、そもそもの電気自動車の充電時間帯というのは、車を利用しない深夜を想定しています。
深夜に充電を行う理由は、電力の消費が極端に落ちるためです。深夜の場合、電力会社においても余剰電力が発生します。その為、生活に支障が出るリスクは非常に低いと考えられます。 また、深夜に充電をすることのメリットとして、「V2H」という仕組みも存在しますが、後ほどご紹介します。
ハイブリッドカー(HV)と電気自動車EVの違い
日本でも広く普及しているハイブリッドカーですが、ハイブリッドカーと電気自動車の構造は大きく異なります。 その大きな違いは、「車を動かすための動力の数」です。
ハイブリッドカーは、エンジンと電動モーター2つの動力を組み合わせた自動車のことを指しますが、電気自動車は、エンジンが搭載されておらず、動力はモーターのみとなっています。
ハイブリッドカーも電気自動車も、電気を用いて走行する点においては同じですが、ハイブリッドカーはエンジンを搭載しており、電気自動車のように電気を取り入れる必要はありません。
電気自動車を利用する上で掛かる費用
自動車を利用する上で、費用がどのくらい掛かるかはとても重要です。 電気自動車を利用する際の費用は大きく3つに分けられます。
走行コスト
まず1つ目は走行コストです。 走行コストとは、車を走行させる上で掛かるお金のことを指します。 電気自動車はガソリンを必要としないため、ガソリンスタンドでの給油は必要ありませんが、電気を充電する必要があるため、電気代がかかります。
走行コストの例を考えてみます。 電気自動車の燃費は、平均が1kwhあたり6〜7km走るため、6km/kwhと仮定します。1kwhあたりの充電料金の平均は27円、年間1万㎞走行したと考えた時の料金は以下のようになります。 10,000(㎞)÷6(km/kwh)×27(円/kwh)=35,000 となり、走行コストは35,000円となります。
税金
2つ目は税金です。 車にかかる税金としては、自動車税、環境性能割、自動車重量税、消費税の4つがありますが、注目するのは「自動車税」、「環境性能割」、「自動車重量税」の3種類です。
自動車税は車の排気量によって、自動車重量税はその名の通り車の重さに応じて課される税金です。
しかし電気自動車の場合、自動車税はグリーン化特例という特例措置が摘要されるため、新車登録年度の翌年度分の税金が75%軽減、自動車重量税においてはエコカー減税が適応され、新車登録時と初回の車検時が100%軽減(免税)となるため、とてもお得です。
また、環境性能割は、車の環境性能によって課税する税金です。環境性能とは、車が環境に優しいかを基準に判断され、環境に優しい場合、「環境性能が高い」と判断されます。 電気自動車は、自動車区分「電気自動車等」に該当し、税率は非課税となるため、電気自動車購入の際に、環境性能割を納める必要は無くなります。
通常のガソリン車を購入する際に払うはずの税金が、自動車税と自動車重量税においては一部軽減、環境性能割においては納める必要が無くなるため、とてもお得だと考えられます。
保険料
3つ目は保険料です。 車の保険の種類として、「自動車保険」と「自賠責保険」の2種類があります。 自動車保険は任意なのに対して、自賠責保険は法律で保険への加入が義務付けられています。
自賠責保険の金額は一律で、電気自動車に対する優遇はありませんが、任意の自動車保険に関しては、保険会社によっては電気自動車に対する優遇として割引などが適応される場合もあります。
電気自動車を用いた節電方法「V2H」とは
V2Hとは、「Vehicle to Home」の略称であり、車(Vehicle)で蓄えた電力を、家(Home)で用いることによって節電を図る考えのことです。
V2Hの仕組み
V2Hの仕組みを簡単に解説します。
電気自動車を利用しない時間や、電力に比較的余剰がある夜中などを利用して、電気自動車を充電します。
そして、夜間や電力を使用するときに、V2Hシステムを通じて電気自動車に充電されている電力を、家の中で利用します。そして、その電力で足りなくなった場合のみ、電力会社などから電力を供給して貰います。
V2Hのメリット
V2Hを利用するメリットとして、電気代の節約や電力源としての役割が挙げられます。
電気自動車を利用していないときは充電し、電気が必要な時に電気自動車に蓄えられている電気を家で利用することで、電気代を抑えられます。
また、深夜は電力会社によって、電気代が安く設定されている会社もあり、深夜に安い電気代で電気自動車に電力を蓄えておくことによって、一般的に電気代が高いとされている昼間にその電力を用いることで、電気代を抑えることができます。
電気自動車に電力を溜めておくことで、地震などで停電が発生してしまった場合でも、電気を利用することが可能になります。 非常用電源の確保は難しいため、災害時でも大きな安心感があります。
地震などの災害が多い日本だからこそ、利用するメリットは大きいと感じられます。
ガソリン自動車との差は?
ガソリン車との大きな違いは、「走行コスト」にあります。
ガソリン車の走行コストの例を考えてみます。 ガソリン車の燃費は、国道交通省が公表した新車のガソリン車平均燃費が1リットルあたり24km走るため、24km/ℓと考えます。1リットルあたりのガソリンの値段を170円として、年間1万㎞走行したと考えた時の料金は下のようになります。
10,000(㎞)÷24(km/ℓ)×170(円/ℓ)=約70,833
年間1万㎞走るガソリン車の走行コストは約70,833円であることが分かります。 これを先ほど計算した電気自動車の走行コストと比べると、約2倍の差があります。
また、走行距離が長ければ長いほどこの金額の差は広がっていきます。 この簡単な計算からも、電気自動車が如何にガソリン車よりも費用が安く済むかが理解できます。
また、通常のガソリン車の場合、4種類の税金が全て掛かると考えると、税金の点からも電気自動車はとてもお得だということが分かります。
終わりに
電気自動車を利用するメリットや、ガソリン車との違いは理解して頂けたでしょうか。
電気自動車は、二酸化炭素を排出しないため、地球温暖化の影響も軽減できる上に、費用の面において、簡単な計算ですが、ガソリン車よりも費用を抑えることが見込めます。電気自動車を用いた家庭の節電を行えば、より一層受けられるメリットは大きいです。
ぜひ一度、電気自動車の購入を検討してみてください。
あわせて読みたい