Training
日東エネルギーが持つ人材育成の考え・目標
変化
顧客ニーズ、生活スタイル、
Iot化、SDGs、価格変動、
カーボンニュートラル、
ダイバーシティ etc.
挑戦
制度改革、デジタル化推進、
LPWA、資格取得、新規事業、
データ分析×営業戦略、
ダイバーシティ推進 etc.
新入社員
2年目
3年目
リーダー
所長
管理職
階層別
・内定者研修
・新入社員研修
・2・3年目
フォローアップ研修
・後輩育成リーダーシップ
・新任所長研修
・新任監督者研修
選抜別
・現場研修
営業職を対象に1年間実施
・技術
研修
・各メーカー等
主催の社外研修
テーマ別
・ライフデザイン研修
・基地見学研修
・コンプライアンス研修
・スキルアップ研修
(社外講師研修:様々なテーマで適宜実施)
選択別
・資格取得支援制度
(会社推奨資格及び業務に資する資格取得・費用会社全額負担※1回目のみ)
・外部セミナー受講制度
(会社推奨のセミナー/研修・費用会社全額負担)
階層別:内定者研修
日東エネルギーでは内定承諾から入社までの間で、会社理解・仕事理解が深まる為のコンテンツを用意しています。
高圧ガス第二種販売主任者試験対策研修(9月頃~)
LPガスを販売する上で必須となる第二種販売主任者資格の
取得に向けて有資格者の社員より試験範囲の解説を実施しています。
受験に際しての費用は全額会社が負担します。
配属先若手社員面談(2月~3月)
2月上旬に配属先が決定後、配属先の若手社員とのオンライン面談を実施しています。業務内容の説明や、入社までの不安点を相談できる機会になっています。
懇親会等の実施(内定後定期的に開催)
内定後様々な形にて懇親会を実施しています。
若手社員や役員との交流、そして同期となる内定者同士の交流も大切にしています。
2023卒内定者とのボーリング
謎解きに行き内定者同士、社員との交流を深める
階層別:新入社員研修
入社後約一年間を研修期間と位置づけ、各種研修を実施しています。
本社集中研修(約2週間)
就業規則、組織説明、ビジネスマナー(外部講師)、PCスキル、ライフデザイン研修(外部講師)、等を実施しています。
現場同行研修(約1年間)
営業職を対象に各営業部門との同行研修を実施しています。
上記期間は担当のお客様は一切持たず、学びの期間となります。
フォローアップ研修
各部署の詳細説明、ガス基地見学、容器検査場見学、配属後の振り返り、等を実施しています。
各種資格取得支援
営業職を対象に各営業部門との同行研修を実施しています。
第二種販売主任者、設備士など必須資格の取得支援、セミナー等への参加、その他奨励資格取得への支援しています。
- 4月
- 本社集中研修 現場研修
- 5月
≀
9月 - 小売研修
- 10月
≀
11月 - 工事研修
- 12月
- リフォーム研修
- 1月
- 開発研修
研修終了・営業スタート
本社集中研修の様子
市原耐圧検査所での研修
現場同行研修でのガス漏れチェックの様子
階層別:選抜別・テーマ別研修
階層毎や選抜した社員を対象に、必要となるスキルをテーマに研修を実施しています。
ガス機器メーカー研修
各メーカー主催の機器に関する勉強会へ参加を実施しています。
新商品や機器・設備等の理解を深め、営業活動にてお客様への提案力や説明力の強化を図っています。
階層別研修
それぞれの階層に合わせた営業スキル向上の研修を目的に実施しています。
新任監督者研修
マネジメント、目標達成、部下指導力の強化、等を実施しています。
技術研修
各種工事等の技術向上を目的に、技術管理室との同行研修を実施しています。
新任所長研修
所長業務理解、チームビルディング、等を実施しています。
5S・問題解決研修
トヨタ式の5S活動、課題を抽出し解決に向けた活動を実施しています。
5S・問題解決研修での成果発表
ガス機器メーカー主催の勉強会へ参加
選択別研修
自己成長意欲の高い方向けに、学びの機会を提供しています。
資格取得支援制度
会社が推奨している下記の資格、または業務上必要と判断した資格の取得を支援しています。
外部セミナー受講制度
Cスキル、ロジカルシンキング、マネジメント、コーチングなど様々なセミナーを受講可能です。事前に会社へ申請し、承認の場合費用は全額会社が負担します。当社では、1年に1講座以上のセミナー受講を全社員へ推奨しています。